糖尿病内科

糖尿病内科について

糖尿病内科のイメージ画像

糖尿病診療は、単に血糖値を下げることが目的ではありません。
適切な診断・治療・合併症予防を通じて、糖尿病のない人と変わらない生活を送ることを目指します。当院では日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医が診療を行い、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療を提供します。

当院では、やみくもに薬を開始したり、増やしたりすることはしません。
患者さんの生活習慣や気持ちを大切にしながら、無理なく続けられる方法で、確実に良い方向へ進めるよう、一緒に取り組んでいきます。治療は患者さんご自身の理解と納得があってこそ続けられるものです。だからこそ、しっかりとお話を伺い、納得のいく治療プランを提案していきます。

糖尿病について

糖尿病は、インスリンの働きが不足することで、慢性的に血糖値が高くなる病気です。
インスリンは膵臓のβ細胞から分泌され、筋肉などの細胞がブドウ糖をエネルギーとして利用できるようにする重要な役割を持っています。しかし、何らかの理由でインスリンの分泌量が減ったり、十分に分泌されていても効果が弱くなったりすると、血糖値が慢性的に高くなり、糖尿病を発症します。

1型糖尿病:自己免疫の異常により膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンをほとんど分泌できなくなるタイプ
2型糖尿病:遺伝的な要因に加え、生活習慣(食事・運動不足・ストレスなど)が影響し、インスリンの分泌量が減ったり、効きづらくなったりするタイプ その他の糖尿病:肝臓や膵臓の病気、ホルモンの異常(内分泌疾患)などが原因で発症するものもあります

2型糖尿病であっても、生活習慣だけが原因で発症するわけではありません。
遺伝的な要素も関与するため、「自分のせいで発症した」と思い込む必要はありません。

以下のような症状がある方は、糖尿病の可能性があります

糖尿病は初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多い病気です。
しかし、血糖値が長期間にわたり高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。「もしかして糖尿病かも?」と思ったら、早めの受診をおすすめします。

口渇や多飲・多尿

糖尿病になると、血液中の糖が増えすぎるため、体が余分な糖を尿とともに排出しようとします。
その結果、尿の量が増える(多尿)ことで、体内の水分が奪われ、口の中や喉が非常に乾く(口渇)状態になります。これにより、水分を補給しようとして大量に水を飲む(多飲)ようになります。
また、このとき糖分を含む飲料を摂取すると、血糖値がさらに上昇し、より多くの糖を尿から排出しようとするため、多尿と脱水が悪循環を引き起こします。

疲労感

エネルギーとして使われるはずの糖がうまく活用されず、体がエネルギー不足の状態になります。そのため、疲れやすさや強い倦怠感を感じることが多くなります。
また、高血糖の影響で脱水が進むことでも、さらに疲れを感じやすくなります。

体重減少

インスリンの働きが低下し、糖がエネルギー源としてうまく利用されないと、体は代わりに脂肪や筋肉を分解してエネルギーを補おうとします。 その結果、食事量が変わらなくても体重が減少することがあります。
特に、1ヶ月に1kg以上の意図しない体重減少が続く場合は、注意が必要です。

糖尿病による合併症のサイン

  • しびれや痛み、感覚の異常(糖尿病性神経障害)
    神経にダメージが及ぶことで、足や手にしびれやチクチクした痛みが生じるだけでなく、感覚が鈍くなったり、「薄皮をはったような感覚」になることがあります。
    進行すると、やけどやけがに気づきにくくなることもあります。
  • 視力の変化(糖尿病性網膜症)
    高血糖が網膜の血管に影響を及ぼし、視界がぼやけたり、見えにくくなることがあります。
  • むくみや尿の変化(糖尿病性腎症)
    腎臓の機能が低下すると、体に余分な水分や老廃物が溜まり、足のむくみが出ることがあります。 また、尿の泡立ちが強くなったり、尿の回数や量に変化が出ることもあります。
  • 感染症の増加
    高血糖の環境では細菌やカビが繁殖しやすく、皮膚感染や尿路感染にかかりやすくなる傾向があります。

糖尿病によって引き起こされる合併症・併発症

無症状でも注意しなければならないのは、糖尿病によって引き起こされる合併症です。糖尿病の合併症は、発症前の耐糖能異常(いわゆる糖尿病の気があるといわれる)段階から進行することがあり早期の対策が必要です。糖尿病で怖いのは、高血糖が続いていても初期にはほとんど症状がないことです。糖尿病の合併症には、細い血管が障害される「細小血管症」と動脈硬化による「大血管症」があります。さらに、サルコペニア(筋肉量の減少)やフレイル(虚弱)、認知症、一部の悪性腫瘍のリスクが高まることも指摘されています。また、脂肪肝や骨粗鬆症、歯周病の増加も糖尿病と関連があることがわかっています。

細小血管症

糖尿病性神経障害

高血糖による神経細胞の障害や血流低下が原因で、しびれ、痛み、感覚異常、自律神経の乱れなどが生じます。感覚が鈍くなり、やけどやけがに気づきにくくなることや、勃起障害(ED)を引き起こすこともあります。
→ 当院では「DPNチェック」を導入しており、神経障害の客観的な評価が可能です。

糖尿病性網膜症

網膜の血管に障害が生じ、進行すると出血や視力低下、最悪の場合は失明に至ることがあります。日本人の失明原因の上位に位置する疾患です。
→ 基本的には眼科受診をおすすめしますが、当院では無散瞳眼底検査が可能です。
忙しくて受診が難しい場合や、はじめて糖尿病と診断された際には、車での来院でも受けられる無散瞳眼底検査(AIによるダブルチェックを行います)で目の状態を確認できます。

糖尿病性腎症

腎臓の糸球体にある毛細血管が障害されることで腎機能が低下します。蛋白尿やむくみが現れ、腎不全に進行すると人工透析が必要になることもあります。 早期発見のため、定期的な尿検査や血液検査が重要です。

大血管症

高血糖が長期間続くことで血管が硬くなり(動脈硬化)、血流が悪化します。その結果、以下のような命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

心臓の血管が詰まり、胸の痛みや圧迫感(狭心症)、血流が完全に途絶えると心筋梗塞を発症し、突然死の原因となることもあります。

脳血管障害(脳梗塞・脳出血)

脳の血管が詰まったり破れたりすることで、麻痺や言語障害が発生し、重篤な後遺症を残すことがあります。

末梢動脈疾患(間欠性跛行・糖尿病性壊疽)

足の血流が低下し、歩行時の痛み(間欠性跛行)や、進行すると組織が壊死し、最悪の場合、足の切断に至ることもあります。

→当院では、血圧脈波検査(ABI・CAVI)を用いて、下肢の血流低下や血管年齢の簡易評価が可能です。
また、血管リスクの高い方には、必要に応じて頸動脈エコーを行い、動脈硬化の進行度をより詳しく評価します。

糖尿病の診断

糖尿病の診断にあたっては、各種検査を行い、患者さんそれぞれの病気の状況や進行度合いを調べていきます。

日本糖尿病学会の診断基準では、以下のような場合に「糖尿病」と診断されます。

血糖値(検査時点での血糖値)の異常
早朝空腹時血糖値126mg/dL以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値200mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上のいずれかがあれば糖尿病型と判定されます
HbA1c(ここ2ヶ月間ほどの血糖値の平均)の異常
HbA1c6.5%以上で糖尿病型と判定されます
  • 血糖値とHbA1cがともに糖尿病型であれば「糖尿病」と診断されます。
  • どちらかのみが糖尿病型の場合、再検査を行って再び糖尿病型となった場合、条件によっては「糖尿病」と診断されることがあります。
  • 血糖値の異常に加えて典型的な高血糖症状や確実な糖尿病性網膜症が認められる場合も、「糖尿病」と診断されます。
  • 空腹時血糖値が110mg/dL未満で、75gOGTTが140mg/dL未満であれば、「正常型」と判定されます。
  • 「糖尿病型」でも「正常型」でもない血糖値であった場合、「境界型」「耐糖能異常(いわゆる糖尿病予備軍)」と診断されます。

75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)とは

75g OGTTは、一定時間の絶食後にブドウ糖75gを含む水を飲み、その後時間を追って血液検査を行い、血糖値の変化を測定する検査です。この検査により、糖尿病の診断だけでなく、糖尿病の発症リスクや病態の評価が可能になります。

以下のような場合、75g OGTTを行います。
  • 空腹時血糖が110~125㎎/dL(正常:110㎎/dL未満)
  • 随時血糖が140~199㎎/dL
  • HbA1cが6.0~6.4%(ただし明らかな糖尿病の症状が存在するものを除く)

このほか、上記の数値に当てはまらなくても、糖尿病の家族歴がある方、肥満の方などに対しても検査を行うことがあります。

75g OGTTの流れ
  • 前日夜から、10~14時間の絶食していただきます。
  • 翌朝ご来院いただき、午前9時から検査を開始します。
  • 空腹の状態で採血し、血糖値を測定します。
  • 75gのブドウ糖を含む溶液を5分以内に服用します。
  • 服用開始後30分、1時間、2時間の計3回、採血し、血糖値を測定します。

糖尿病の治療

当院では、食事療法や運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法(内服薬・インスリン・GLP-1受容体作動薬など)を組み合わせ、患者さん一人ひとりに最適な治療プランを提供します。
また、患者さん自身が糖尿病を正しく理解し、日々の生活の中でセルフケアを実践できるよう、体系的な学習の機会を設け、サポートを大切にしています。

食事療法

当院では、院内での栄養指導に加え、オンライン栄養指導を導入しており、自宅でも専門的な指導を受けることが可能です。忙しい方や通院が難しい方でも、無理なく食事療法に取り組める環境を整えています。

運動療法

運動は血糖管理だけでなく、体重管理や血管の健康維持にも重要です。患者さんのライフスタイルに合わせた運動プランを提案し、無理なく継続できる方法を一緒に考えます。

薬物療法

当院では、内服薬だけでなく、インスリンや持続性GIP/GLP-1受容体作動薬、GLP-1受容体作動薬も適した方に選択が可能です。薬物治療は単に血糖値を下げるだけでなく、心血管イベントの抑制や腎保護などの「追加の利益(additional benefits)」も考慮して選択します。
また、薬物療法はあくまで食事療法・運動療法と組み合わせることで最大限の効果を発揮するため、まずは生活習慣の見直しを重視します。

糖尿病は、適切な治療と管理を続けることで、健康的な生活を十分に送ることができる疾患です。 気になる症状がある方や、生活習慣の改善について相談したい方は、お気軽にご相談ください。

持続グルコースモニタリング(CGM)

当院では、**持続血糖測定器「フリースタイルリブレ2」**を導入しています。リブレ2は、指先を傷つけることなく、上腕に装着したセンサーの上に機器をかざすだけで簡単に血糖値を測定できるシステムです。

通常の血糖測定では指先から採血し、血液中のブドウ糖(血糖値)を測りますが、リブレ2では血液ではなく、細胞と細胞の間にある間質液中のグルコース値を測定します。グルコースは血管を通って全身に運ばれ、毛細血管から間質液へ移動し、さらに細胞に取り込まれて利用されます。このため、血糖値とグルコース値にはわずかな時間差がありますが、補正によりほぼ同じ値を示します。

リブレ2の特徴

  • スマホと連動し、1分ごとにリアルタイム測定が可能
  • 血糖値が設定値を超えたときにアラート通知(高血糖・低血糖のリスクを事前に把握)
  • 食事や運動の影響をリアルタイムで確認でき、より効果的な血糖管理が可能

ご利用について

保険診療の適用条件として、1日1回以上のインスリン注射を行っていることが必要です。 ただし、「選定療養(保険外併用療養費)」の制度を利用することで、インスリンを使用していない方も自己負担で利用が可能です。

選定療養の場合:センサー1個(14日分)6,500円(税込)
詳しくは当院までお気軽にご相談ください。

TEL
0561-56-8311
住所
〒470-0202
愛知県みよし市三好丘七丁目5番地7
診療科目
内科・糖尿病内科・内分泌内科
院長
小林大地
アクセス
名鉄豊田線「三好ヶ丘駅」徒歩15分・車4分
さんさんバス「三好丘7丁目」バス停より徒歩1分
駐車場
14台
オンライン診療(土曜日)13:00〜14:00
当院では基本的に13歳以上の方を対象として診療します
最終受付時間は、診療終了時間の15分前までです
初めて受診される方は予約時間に余裕をもってご来院ください
【休診日】火曜日、土曜日午後、日曜日午後、祝日
診療時間
9:00~12:00
14:30~15:30
(健康診断)
15:30~18:30
18:45~19:45
(オンライン診療)
近隣MAP