内分泌内科(甲状腺・副腎)

内分泌内科について

内分泌内科(甲状腺・副腎)のイメージ画像

内分泌疾患は、「何となく身体がだるい、食欲がない、むくみが気になる」といった、はっきりしない症状が多く、自覚しにくいことがあります。そのため、気づかれずに過ごしてしまうことも少なくありません。さらに、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、骨粗しょう症などを引き起こすことがあり、根本的な原因が特定されずに、それぞれの病気だけが治療されているケースもあります。

内分泌内科は、ホルモンの異常によって生じる病気を専門とする診療科です。主に甲状腺、副甲状腺、下垂体、副腎などのホルモンを分泌する臓器に関連する疾患を扱います。

ホルモンは、体内のさまざまな器官で分泌される物質で、体温、血圧、代謝、成長など、生命維持に不可欠な機能を調節します。このホルモンの分泌量が多すぎたり少なすぎたりすると、体内のバランス(恒常性)が崩れ、さまざまな症状や病気を引き起こします。

内分泌疾患の診断には、まず血液検査を用いたホルモンの分泌状態の評価を行います。治療は疾患や症状に応じて、薬物療法やホルモン補充療法を行います。必要に応じて詳しい画像検査や手術が検討されることもあり、その際は総合病院と連携し、適切な治療を提供します。
「最近、むくみが気になる」「以前より疲れやすくなった」「体重が急に増えた・減った」などの症状が続く場合、内分泌疾患が関係しているかもしれません。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

内分泌内科で診療を行う主な症状・疾患

内分泌疾患では、例として以下のような症状が現れる場合があります

甲状腺に関連する症状
  • 首の腫れやしこり(甲状腺腫瘍の可能性)
  • 動悸、発汗過多、手の震え(甲状腺機能亢進症の可能性)
  • 倦怠感、寒がり、皮膚の乾燥(甲状腺機能低下症の可能性)
血糖値や代謝に関連する症状
  • のどの渇きや頻尿
  • 異常な体重増減
  • 慢性的な疲労感
性ホルモンに関連する症状
  • 月経不順や無月経(生殖ホルモンの異常)
  • 男性の女性化乳房や女性の多毛症
  • 不妊症の診療は産婦人科が専門となります
副腎や下垂体に関連する症状
  • 血圧が極端に高い、または低い(副腎の異常)
  • 色素沈着や皮膚の黒ずみ(アジソン病の可能性)
  • 頭痛、視野の欠損(下垂体腫瘍の可能性)
骨やカルシウム代謝に関連する症状
  • 骨折しやすい(骨粗しょう症の可能性)
  • 筋力低下や痺れ(カルシウム代謝異常の可能性)

内分泌内科で診療を行う疾患には、主に以下のようなものがあります

  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
  • 下垂体疾患(先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマ、下垂体機能低下症、中枢性尿崩症など)
  • 副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、アジソン病など)
  • 膵・消化管神経内分泌腫瘍(インスリノーマなど)
  • 副甲状腺疾患(副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症)
など

甲状腺疾患について

甲状腺は、首の前方、甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下に位置する小さな臓器です。重さは約15~20グラムで、蝶が羽を広げたような形をしています。主な役割は、「甲状腺ホルモン」を分泌することです。

甲状腺ホルモンの役割

甲状腺ホルモンは、新陳代謝をコントロールする重要な働きを持っています。代謝とは、摂取した脂肪や炭水化物などの栄養素をエネルギーに変換する過程です。さらに、交感神経を刺激し、脈を速めるなどの働きもあります。
甲状腺ホルモンは、体が元気に、活発に動けるようにする「アクセル」の役割を担っています。

甲状腺疾患とは

甲状腺疾患は、甲状腺ホルモンの作用が何らかの原因で強すぎたり、弱すぎたりすることによって引き起こされます。

  • ホルモンの作用が強すぎる場合(アクセルを踏み込み過ぎた状態)
    → 「甲状腺中毒症」と呼ばれ、代表的な疾患にバセドウ病があります。
  • ホルモンの作用が弱すぎる場合(アクセルの踏み込みが弱い状態)
    → 「甲状腺機能低下症」と呼ばれ、代表的な疾患に橋本病があります。

バセドウ病について

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患です。本来は甲状腺の働きを調整する「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」の受容体が、抗体(抗TSH受容体抗体)によって誤って刺激されることで、ホルモンが必要以上に作られてしまいます。

特徴と症状

  • 好発年齢:20〜30代に多く、女性の発症は男性の約4倍
  • 甲状腺の腫れ(甲状腺腫大)
  • 甲状腺機能亢進症に伴う症状
    • 動悸、息切れ、発汗、体重減少、手の震え(振戦)など
    • 場合によっては心房細動、心不全、骨粗しょう症、周期性四肢麻痺などを合併することもあります

また、外眼筋や眼の周りの脂肪組織が腫れることで「甲状腺眼症(眼球突出など)」を伴う場合があります。

当院では、甲状腺ホルモンの検査を行い、当日に結果を確認することができます。 気になる症状がある方はご相談ください。

以下のような症状が現れた場合、バセドウ病が疑われます

  • 甲状腺が腫れている(甲状腺腫大)
  • 暑がりになり、汗をかきやすくなった
  • 動悸や息切れを感じる
  • イライラしやすく、落ち着きがなくなる
  • 手が震える(手指振戦)
  • 食欲は増えるが、体重が減少する
  • 便が柔らかくなり、回数が増える
  • 目が飛び出して見える(眼球突出)
  • 月経の回数が減る(女性)

橋本病(慢性甲状腺炎)について

橋本病は、成人の甲状腺機能低下症の原因の中で最も頻度が高い疾患で、特に30〜50歳代の女性に多く発症します。男女比は約1:20と、女性に圧倒的に多いことが特徴です。
自己免疫疾患の一つであり、免疫システムが誤って甲状腺を攻撃することで炎症が起こり、甲状腺ホルモンの分泌が低下することが原因と考えられています。
女性では更年期障害と、高齢者では認知症と間違われることがあります。
当院では甲状腺ホルモンの検査を行い、当日に結果を確認することができます。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

以下のような症状が現れた場合、橋本病が疑われます

  • 甲状腺が腫れている(甲状腺腫大)
  • 寒がりになった(耐寒性低下)
  • 脈が遅くなる(徐脈)
  • 汗をかきにくくなった
  • 髪の毛が抜ける(脱毛)
  • 貧血になる
  • 皮膚が乾燥し、カサカサする
  • 食欲は低下するが、体重が増加する
  • 気力が低下し、常に眠気を感じる
  • 顔や手足がむくむ(浮腫)
  • 便秘になりやすい
  • 月経が長引く・出血量が増える(月経過多)

副腎疾患について

副腎は、左右の腎臓の上にある小さな臓器で、生命維持に重要なホルモンを分泌する内分泌器官です。副腎には副腎皮質と副腎髄質があり、それぞれ異なるホルモンを分泌します。

  • 副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン など)
    • ストレスへの適応、糖代謝の調整、抗炎症作用
    • 血圧や体液バランスの調整
  • 副腎髄質ホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン など)
    • 心拍数や血圧の上昇、血糖値の調整
    • 緊張や興奮時の身体の反応を調整

主な副腎疾患

  • 原発性アルドステロン症(アルドステロン過剰により高血圧を引き起こす)
  • クッシング症候群(コルチゾール過剰により体重増加や高血圧、糖尿病などを発症)
  • 褐色細胞腫(アドレナリン過剰により高血圧や動悸を引き起こす)
  • 副腎皮質機能低下症(コルチゾール不足により全身の倦怠感や低血圧を引き起こす)

副腎疾患は、高血圧や慢性的な疲労感、体調不良の原因となることもあるため、適切な検査と治療が重要です。

原発性アルドステロン症について

原発性アルドステロン症(PA)は、副腎皮質からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌されることで発症する病気です。アルドステロンは血圧や体内の水分・電解質バランスを調整する重要なホルモンですが、過剰に分泌されると血圧上昇やカリウム不足を引き起こし、様々な合併症のリスクが高まります。

主な症状

  • 高血圧(通常の降圧薬では改善しにくいことが多い)
  • 低カリウム血症に伴う症状(四肢のしびれ、筋力低下 など)

高血圧患者の約3%以上がPAを発症していると推定されており、本態性高血圧と比較して脳・心血管疾患などの合併症リスクが高いことが知られています。

PAによる合併症

アルドステロンの過剰分泌により、以下の合併症のリスクが高まります。

  • 心肥大、心房細動、虚血性心疾患、心不全
  • 脳卒中
  • 腎障害(蛋白尿の増加 など)

治療方法

PAの治療では、単に血圧を下げるだけでなく、アルドステロンの過剰な作用を抑えることが重要です。

  • 腫瘍が原因の場合 → 手術によりアルドステロンの過剰産生を根絶
  • 過形成や手術が適応とならない場合 → ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)を中心とした薬物治療

早期の診断と適切な治療により、血圧の管理だけでなく脳・心血管リスクの低減が期待できます。

クッシング症候群

クッシング症候群は、副腎皮質の細胞に腫瘍ができ、過剰にコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が分泌されることで発症する病気です。なお、下垂体の腫瘍が原因でコルチゾールが過剰に分泌される場合は「クッシング病」と呼ばれます。

主な症状

コルチゾールが慢性的に過剰になることで、以下のような症状が現れます。

  • 体幹に脂肪がつきやすい(中心性肥満)(手足は細いが、お腹周りに脂肪が蓄積)
  • 顔に脂肪がつき、丸くなる(満月様顔貌)
  • お腹や太ももに赤い筋ができる(皮膚の菲薄化)
  • 高血圧、糖尿病、骨粗しょう症を併発することもある

治療方法

ACTH非依存性クッシング症候群では、副腎摘出術により治療が可能です。 手術が困難な場合は、コルチゾールの合成や作用を阻害する薬物治療を行うことがあります。
早期の診断と治療により、合併症のリスクを軽減し、症状の進行を防ぐことができます。 気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

褐色細胞腫

褐色細胞腫は、副腎髄質や傍神経節細胞に発生する腫瘍で、アドレナリン・ノルアドレナリン・ドパミンといったカテコールアミンと呼ばれる神経伝達物質を過剰に分泌することで発症します。これにより血管が過度に収縮し、交感神経が過剰に興奮するため、新陳代謝が亢進し、高血圧や発汗異常などの様々な症状が現れます。

主な症状

  • 高血圧(発作的に上昇することが多い)
  • めまい、動悸、頭痛
  • 発汗過多、代謝亢進
  • 血糖値の上昇
  • 体重減少(痩せ)
  • 便秘、胸痛、視力障害

これらの症状が続くと、糖尿病や不整脈を引き起こすこともあります。 また、褐色細胞腫は他の副腎腫瘍と比較して悪性腫瘍の可能性が高いため、早期発見・早期治療が重要です。

治療方法

根本的な治療は、外科的摘出術です。腫瘍摘出後も定期的な画像検査が必要となります。また、褐色細胞腫は遺伝性に発症することも知られており、家族歴のある方は特に注意が必要です。

アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)

アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)は、副腎の機能が低下し、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の分泌が慢性的に不足することで発症する病気です。慢性副腎皮質機能低下症には先天性と後天性があり、後天性のものを特にアジソン病と呼びます。

主な症状

症状は個人差がありますが、主に以下のようなものが見られます。

  • 強い疲労感・全身倦怠感
  • 脱力感・筋力低下
  • 体重減少
  • 低血圧(立ちくらみを伴うことも)
  • 食欲不振、吐き気、下痢
  • 無気力、不安、うつ症状
  • 皮膚や関節部、爪床、口腔内などの色素沈着(黒ずみ)

原因

アジソン病は、以下のような要因で発症することがあります。

  • 感染症(結核、真菌感染 など)
  • がんの転移や原発性副腎悪性リンパ腫
  • 後天性免疫不全症候群(AIDS)
  • 自己免疫疾患(自己免疫が副腎を攻撃することで発症)
  • 原因不明の特発性のもの

治療方法

アジソン病の治療は、不足している副腎皮質ホルモンを補充することが基本です。

  • グルココルチコイド(コルチゾール補充)
  • ミネラルコルチコイド(電解質バランス調整)

日本では食塩摂取量が多いこともあり、通常ミネラルコルチコイドの投与は不要とされています。
しかし、低ナトリウム血症や低血圧などの塩喪失症状がある場合には、ミネラルコルチコイドを併用することがあります。アジソン病は一度発症すると副腎機能が回復することはなく、生涯にわたってホルモン補充療法を継続する必要があります。

TEL
0561-56-8311
住所
〒470-0202
愛知県みよし市三好丘七丁目5番地7
診療科目
内科・糖尿病内科・内分泌内科
院長
小林大地
アクセス
名鉄豊田線「三好ヶ丘駅」徒歩15分・車4分
さんさんバス「三好丘7丁目」バス停より徒歩1分
駐車場
14台
オンライン診療(土曜日)13:00〜14:00
当院では基本的に13歳以上の方を対象として診療します
最終受付時間は、診療終了時間の15分前までです
初めて受診される方は予約時間に余裕をもってご来院ください
【休診日】火曜日、土曜日午後、日曜日午後、祝日
診療時間
9:00~12:00
14:30~15:30
(健康診断)
15:30~18:30
18:45~19:45
(オンライン診療)
近隣MAP