生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病のイメージ画像

糖尿病、高血圧症、脂質異常症などは、一般的に「生活習慣病」と呼ばれます。これらの病気は、食生活の乱れ(過食・偏食)、運動不足、睡眠不足、ストレス、多量の飲酒、喫煙など、日々の生活習慣が積み重なることで発症リスクが高まります。

生活習慣病の特徴とリスク

生活習慣病の多くは、初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが少なくありません。しかし、治療せずに放置すると、動脈硬化の進行を招き、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
また、特定のがん(悪性新生物)も生活習慣が関与しているとされ、心疾患や脳血管疾患とともに、日本人の死亡原因の約50%を占めています。

早期発見・予防の重要性

健康診断などで生活習慣病の疑いを指摘された場合、「症状がないから大丈夫」と放置せず、早めに受診することが大切です。適切な治療や生活習慣の見直しにより、健康へのリスクを軽減できます。

生活習慣と関連する主な生活習慣病

生活習慣 関連する疾患など
食習慣 2型糖尿病、肥満症、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、循環器疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)、大腸がん、歯周病など
運動習慣 2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、高血圧症、骨粗鬆症など
喫煙 肺がん、循環器疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD:慢性気管支炎・肺気腫)、歯周病など
飲酒 肝障害(脂肪肝・肝炎・肝硬変)、膵炎、食道がんなど

糖尿病について

高血圧症について

血圧とは、血液が血管の内壁を押す圧力のことを指します。最高血圧(収縮期血圧)または最低血圧(拡張期血圧)、もしくはその両方が正常値を超えて高い状態が続く場合、高血圧症と診断されます。

高血圧症の特徴とリスク

高血圧症の初期はほとんど自覚症状がありません。しかし、重度になると頭痛、めまい、視力障害、胸痛、息切れなどの症状が現れることがあります。さらに、高血圧の状態が続くと動脈硬化が進行します。
動脈硬化とは、血管が長期間の高い圧力にさらされることで、厚く硬くなり、血管の内径が狭くなる状態です。これにより、心臓への負担が増し、血流が悪化します。また、硬くなった血管は傷つきやすくなり、傷にコレステロールなどのプラークが付着しやすくなります。これが血管をさらに狭くし、血圧が上昇する悪循環を生みます。さらに、プラークが破れて血管を詰まらせると、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こす危険性が高まります。

高血圧症の種類

高血圧症の約95%は「本態性高血圧症」とされ、明確な原因を特定できないタイプです。一方で、甲状腺や副腎の疾患、睡眠時無呼吸症候群、特定の薬剤の副作用などによって引き起こされる「二次性高血圧症」も存在します。
本態性高血圧症は、主に生活習慣が深く関係していると考えられています。発症に影響を与える要因として、肥満、運動不足、塩分の過剰摂取、ストレス、過度のアルコール摂取、喫煙が挙げられます。これらの生活習慣に遺伝的要因が加わることで発症リスクが高まります。

高血圧症の治療

高血圧症の治療では、まず生活習慣の改善が重要です。具体的には、

  • 塩分を控えた食事(減塩)
  • 適度な運動
  • ストレスの軽減
  • 節酒・禁煙
  • 適正体重の維持

などが推奨されます。これらの対策を行っても血圧が下がらず、合併症のリスクがある場合には、降圧薬による薬物療法を併用します。

脂質異常症について

脂質異常症とは、血液中のコレステロールやトリグリセリド(中性脂肪)の値が基準範囲を超えた状態を指します。具体的には、悪玉(LDL)コレステロールが多すぎる「高LDLコレステロール血症」、善玉(HDL)コレステロールが少ない「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が多い「高トリグリセライド血症」の3つのタイプに分類されます。

脂質異常症のリスク

この疾患自体にはほとんど自覚症状がありませんが、長期間放置すると血液中の余分なコレステロールが血管の内壁に蓄積し、動脈硬化(粥状動脈硬化)を引き起こします。動脈硬化が進むと血管の柔軟性が失われ、血管が狭くなることで血流が悪化し、心臓や脳の血管に負担をかけます。さらに、プラーク(血管の壁にできるコレステロールの塊)が破れると、血の塊(血栓)ができ、血管が詰まることで心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。

原因と生活習慣の改善

脂質異常症は、食生活や運動習慣の影響を強く受ける疾患です。特に、高脂肪・高カロリーの食品を多く摂ることや、糖質・アルコールの過剰摂取が影響を及ぼします。肉や卵、乳製品などの動物性脂肪を多く含む食品の摂りすぎには注意が必要です。一方で、大豆製品や野菜、キノコ類、海藻類などの食物繊維を豊富に含む食品を意識的に摂ることが、血中脂質の改善に役立ちます。また、青魚に含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにし、動脈硬化を防ぐ働きがあるため、積極的に取り入れるとよいでしょう。
運動習慣も重要であり、適度な運動を継続することで脂質のバランスが整いやすくなります。加えて、喫煙は動脈硬化を加速させるため禁煙が推奨されます。ストレスも脂質異常症に影響を与えることが知られており、ストレスホルモンがコレステロール値を上昇させるため、日頃からストレスを上手に発散することも大切です。

治療について

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られず、脂質のコントロールが難しい場合や、すでに動脈硬化が進行している場合には、スタチン系薬などの薬物療法を行うことがあります。特に、狭心症や脳梗塞などのリスクが高いと判断された場合には、早めに適切な治療を受けることが重要です。

高尿酸血症(痛風)について

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が基準値(7.0mg/dL)を超えた状態を指します。尿酸値が高い状態が続くと、痛風の原因となるほか、腎臓にも負担をかけることがあります。
尿酸は、細胞内のプリン体が分解される際に生じる老廃物です。プリン体はエネルギー代謝や細胞の新陳代謝に重要な役割を果たしますが、体内で過剰になると尿酸が増加し、尿酸値が上昇します。

高尿酸血症の原因

尿酸値が上昇する原因として、プリン体を多く含む食品の過剰摂取や腎機能の低下による尿酸の排出障害が挙げられます。特に、鶏卵、魚卵、肉、魚、ビールなどにはプリン体が多く含まれ、これらを過剰に摂取すると尿酸値が高くなりやすくなります。

痛風と合併症

高尿酸血症の初期には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると痛風を発症することがあります。痛風は、血液中で余った尿酸が水に溶けにくいため結晶化し、関節に蓄積することで起こります。免疫細胞がこの結晶を異物と判断し攻撃することで強い炎症反応が生じ、激しい痛みを伴う痛風発作を引き起こします。特に、足の親指の付け根に発症しやすく、再発を繰り返すと関節の変形や運動制限を招くこともあります。
さらに、尿酸結晶が腎臓に蓄積すると、腎結石や腎機能の低下を引き起こす可能性もあります。

治療と予防

尿酸値を下げるためには、まず食事療法が重要です。プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、アルコールの摂取を減らすことが推奨されます。特にビールに限らず、アルコール全般が尿酸の産生を促進し、排出を妨げるため注意が必要です。
生活習慣の改善だけでは尿酸値が十分に下がらず、痛風発作や腎障害などの合併症が現れている場合には、尿酸降下薬や抗炎症薬による薬物療法を行います。

TEL
0561-56-8311
住所
〒470-0202
愛知県みよし市三好丘七丁目5番地7
診療科目
内科・糖尿病内科・内分泌内科
院長
小林大地
アクセス
名鉄豊田線「三好ヶ丘駅」徒歩15分・車4分
さんさんバス「三好丘7丁目」バス停より徒歩1分
駐車場
14台
オンライン診療(土曜日)13:00〜14:00
当院では基本的に13歳以上の方を対象として診療します
最終受付時間は、診療終了時間の15分前までです
初めて受診される方は予約時間に余裕をもってご来院ください
【休診日】火曜日、土曜日午後、日曜日午後、祝日
診療時間
9:00~12:00
14:30~15:30
(健康診断)
15:30~18:30
18:45~19:45
(オンライン診療)
近隣MAP